米国Microsoftは、Windows Vistaの戦略でミスを犯し、多くのユーザーをWindows XPにとどめる結果を作ってしまった。
XPの登場から7年経って登場した「Windows 7」が、いかに優秀なOSであったとしても、
ユーザーは長年使い慣れてきたXPを「はいそうですか」と捨てることはできないだろう。
一般のXPユーザーはしばらく静観してみてもかまわないと考えている。本稿では、その5つの理由を紹介しよう。
●2014年4月8日までXPをサポート
●OSに依存しない時代
●XP向けのセキュリティ機能を無償でダウンロード
●Windows 7のクリーン・インストール
●次に買うPCはどのみちWindows 7
XPは安定したOSであり、まだまだ多くのユーザーにとって必要十分なソリューションであることは確かだ。
http://www.computerworld.jp/topics/win7/160829.html
Windows95=橋本内閣
Windows98=小渕内閣
WindowsMe=森内閣 (不具合が多かった)
Linux=加藤紘一の乱(失敗)
Windows2000=第一次小泉内閣
WindowsXP=第二次小泉内閣 (安定度最強)
WindowsVista=安倍内閣(見かけ倒しに終わる)
WindowsVistaSP1=福田内閣(パッチを当てただけ、すぐに見放された)
WindowsVistaSP2=麻生内閣(さらにパッチを当てただけ、すぐに見放された)
Windows7=鳩山由紀夫内閣(今までとはちがいます!)
Macintosh=共産党(いつかは自分達が天下を取れると信じているおめでたい人たち)
Vista以降はユーザーの自由選択が定着してしまったのでXPが売れ続けている
PCは年に3億台売れているのにXPのシェアは下がらない=新品のXPモデルが大量に売れている
当初はXPユーザーが古いPCを使い続けていると見られていたが数ヶ月後にはそうではない事が判明
マイクロソフトはダウングレードXPの出荷量を極秘にしているけどシェアの調査を見れば一目瞭然
「ご飯ですよー」って呼ばれてからおかずが並びはじめるか
「ご飯ですよー」って呼ばれて言ったらおかずが並んでるか
その差
XPも最初ボロクソ言われてた
ネット全盛とはいえ、テレビを見なくなることはないと思う
↓ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

水戸市 不動産 鈴木企画
にほんブログ村