人気ブログランキング | 話題のタグを見る

勝手なはなし

ssplan1950.exblog.jp
ブログトップ

ラーメンになるとがなくなっている

世は相変わらずのラーメンブーム。
ラーメンになるとがなくなっている_b0163004_13154369.jpg


しょうゆ、みそ、とんこつ、魚介系など多彩なスープに、つけめんや油そばと、食べ方も
バラエティーに富む。でも最近、あの白地にピンク色の渦巻き模様を、めっきり
見かけなくなった。そう、「なると」はどこへ行っちゃったの?
ラーメンになるとがなくなっている_b0163004_13151314.jpg


キツネ色のスープに、ピンク色の渦巻きが8個も浮かぶ「なるとラーメン」。
川崎市幸区の「麺(めん)屋一刻」の店主、橋本裕貴さん(32)がメニューに
載せたのは2004年12月のことだ。

「彩りにこだわった」というのが理由だが、売れ行きは芳しくない。月に20杯の注文が
あれば多い方で、1日200杯の「ラーメン」に遠く及ばない。それでもメニューから
外さないのは、「近頃あまり見かけないでしょう。あったらうれしくないですか」。

赤い着色料を添加した魚のすり身を、白いすり身で巻いて蒸した「なると」
の“本名”は「鳴門巻」。鳴門海峡の渦潮が語源という説が有力だ。

「新横浜ラーメン博物館」(横浜市港北区)の宣伝・広報課長の中野正博さん(35)
によると、なるとがラーメンの具に登場したのは大正~昭和初期。そば屋がラーメン
を扱うようになり、そばやうどんに添えていたなるとが、そのままラーメンの具になった
とみられている。

以来、鶏ガラスープにしょうゆ味の東京ラーメンを中心に重要な具となったが、
中野さんは 「ラーメンの具としては明らかに減っている」と指摘する。同館に入る
全国の有名店など9店も、一般的な「ラーメン」に使っているのは1店だけだ。

全国に数万店といわれるラーメン店は、年間1000店以上が廃業する一方、
ほぼ同数がオープンするという。「なると」を使う昔ながらの店は減り、新規店には
敬遠されがちということらしい。

その訳をラーメンジャーナリストの北島秀一さん(47)はこう指摘する。

「ラーメン業界は競争が激しい。チャーシューやメンマと違い、なるとは味の工夫
をしにくい。彩り以外ではもはや存在感が薄い」

生産量の約7割を占めるとされる静岡県焼津市。
「焼津蒲鉾(かまぼこ)商工業協同組合」
によると、 なるとの08年の出荷量は約4160トンで、
1998年の約7100トンに比べ、
約4割も 減っているという。なるとの未来は、どうなってしまうのか。

立ち上がったのが、製造業者だ。焼津の「カネ久商店」は08年秋、
黒地に白い渦巻き模様の奇抜な「なると」を売り出した。
すり身に竹炭と黒ごまを配合し、
見た目だけではなく栄養面も重視。昨年9月には
東京・千代田区のラーメン店に採用された。
山口県宇部市の「宇部蒲鉾」も 同7月、
ユズや紫芋を使った5色の「なると」を商品化している。

「なるとには、ラーメンらしい雰囲気を出す役割がある。コスト削減や味を理由に、
店にも客にも、なるとを具にする心の余裕が無くなってきたのでは。大げさだが、
なるとは世情を反映する


バロメーターだと思う」。北島さんは寂しげにそう語る。

 新横浜ラーメン博物館では「なると」のキーホルダーが売れ筋商品の一つ。
まだまだ巻き返しは可能では。ガンバレ、「なると」!
(竹下誠)

(2010年4月3日14時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100403-OYT1T00498.htm

炒飯に刻んだナルトが入っていないと何故か悲しい気持ちになる

メンマは生き残った

なるとラーメンは売れる訳ない
なるとが8枚に増えても全然嬉しくない

なるとの渦巻き部分を店名にしてる店もあるし、
カップめんにも入っている。
いっそ、大きいなるとを作ってはどうか?スライスチーズみたいに

↓ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 水戸情報へ
水戸市 不動産 鈴木企画
にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村
いま、ここにいます。




Googleの正体

[評者]谷本束■「管理者は一人」が怖い

 グーグルというのは奇妙な会社である。世界一の検索サイト、のはずだが、やってる事業がまあいろいろ。地
球のあらゆる場所を衛星写真で見る、世界中の街角を360度の映像で楽しむ、ネットで本が読める、と手当た
り次第。昨年はとうとうパソコンのOSまで開発すると発表した。検索サイトの会社がOS?

 しかもサービスのほとんどがタダ、OSもタダ。それじゃ商売にならんだろと思うが、年間売り上げ2兆円。
いったいどうなってる。

 そんなモヤモヤがこの本で一気に解消した。ネット方面が得意でない私としては大変うれしい。

 たった10年で巨大な独占企業に成長、目的も資金源もわからない。って、なんだか悪の組織みたいだな。も
ちろん、資金源はちゃんとある。検索結果画面に表示される3行広告、「アドワーズ広告」だ。なぜこれが巨額
の収益を稼ぎ出すのか、そのカラクリにあっと思わされる。OS開発も市場拡大のための世界戦略の一手で、一
見、野放図な活動の裏にクールな計算と合理的経営が浮かび上がる。

 その金を投入して目指すゴールが、「世界中の情報を整理し誰でもアクセスして使えるようにすること」。遠
大な野望もさることながら、ギョッとするのは膨大な個人情報の蓄積だ。利用履歴は趣味嗜好から生活パターン
まで丸裸にする。私生活に踏み込んだ便利なサービスが可能になるのだが、それを便利と思うか、気持ち悪いと
思うか。

 動物園のパンダみたいなものかな。覗き見されるのは気に入らないが、食事から病気まで全部面倒みてくれて
至れり尽くせり。いったんそこに入ってしまえば、大方の人は快適としか感じないだろう。それに良くも悪くも、
この先そういう社会になるのは避けられない。

 問題はパンダになることではなく、管理者がグーグル一人ってこと。たった一つしかないものは脆弱だ。どん
な組織も必ず変質する。彼らが利益のために情報操作を始めた時、健全な別の遺伝子をもつ組織がいない。その
ほうが怖い。



:http://book.asahi.com/shinsho/TKY201004050170.html


一方、こんな検索サイトもある

http://startpage.com/
これの文章「Googleの正体」じゃなくて「Googleこわい」の間違いだろ

純国営放送のNHKですら中国にひれ伏す国・日本
一企業が中国政府相手に真っ正面から闘いを挑むグーグル

Googleで「ラスボス」を検索すると・・・
なるとの未来はどうなってしまうのか
by ssplan1950 | 2010-04-08 13:16 | へんな話